ハイッ❕皆さんこんにちはー
さてさて今週も更新の日がやってまいりました🎵
でもって今週は・・・
最近よく問い合わせが多い物品販売の自販機について少し見ていきたいと思います😁
どういった物をどういった場所でどういった目的で売るか・・・
難しいですよね😓
一昔前は外に置いてなくてほぼほぼ建物の中だったり敷地内の自販機コーナーだったりと不特定多数の人が利用するとゆうよりは決まった空間の中にいる人向けにあったと言っても過言ではないかもしれないですね~🤔🤔🤔
簡単な例でいくと学校の敷地の中にあるパンやカップヌードルの自販機なんかがまさにそれにあたるのかな🤗
ただパンの自販機も前から言ってるようにジュースと同じでそのメーカーの商品のパン(コモパン)しか販売しちゃダメなんです💦
カップヌードルも同じでそのメーカーの商品(日清)しかダメなんですよね😓
でそこから月日が過ぎて現在では商品メーカーの機械じゃないオリジナルの物品販売の自販機が登場してるんですよね~😊
メリットとしては好きな商品をチョイスして自分の(設置先の)オリジナル自販機になるとゆうことですかね😁
日清のカップヌードルだけじゃなくマルちゃんや欽ちゃんヌードルを入れたりコモパンだけじゃなくオニギリやゼリーやお惣菜を入れたりも出来ちゃうんです😮😮😮
ただデメリットは自販機のお値段が少々お高めってゆう代えがたい現実問題がありまして(笑)
儲けたくて置くのも然りなんですが儲けより使う人(企業の社員や生徒)の為の福利厚生
商品のストックをするとゆう意味での防災えの備蓄ストックといった風に考え方を変えて違った目線で見た場合デメリットもチャラ・・・に近い考え方になりませんかね💦
不特定多数の人を相手なら儲けに重きを置いてもとは思いますが決まった人を相手にするのであればこういった考え方をしても良いかなと個人的には思ってみたりしますかね😊
まさにどういった物をどういった場所でどういった目的で売るか・・・が購入する人によって選択できる機械になってます。
来週はその内部の仕組みについてちょいと見ていこうかと思いますのでよろしくです😊
では今週はこの辺で👋👋👋
次回までお待ちくださいませ~🫡