皆さんこんにちは~😁

今週も更新の日が来ました~🎵

やっと最高気温が30℃を下回る日が出てきましたがまだまだ暑いので皆さん熱中症には気を付けて🤗

さて今週は先週取り上げた物品販売自販機(略して物販機)の内部についてみていこかと思います😮😮

缶の自販機と何が違うの?

缶の自販機はサーペイントラックとゆう所に商品収納して一番下の商品をベンドメカとゆう部品で一本づつ出すのが缶の自販機でこれに対して

物販機はスパイラル方式、コンベア方式、エレベーター方式といろいろな搬出の仕方が有ります😊

大体皆さんが見たことのあるであろう物販機は正面がガラスで出来ていて中の商品が外から見て選ぶことのできる自販機かなと思います🤔

これは中が透けて見えるとゆうことで俗にシースルー機と業界の中で言われてる機械になります😊

まぁ外から見て欲しい商品がどんな状態で置いてあるか見えるので子供さんたちはあれが欲しいとか指で刺してる姿を見たことあります😄

そうゆう姿みるとほっこりします🥰

と私の感想はさておきそのシースルー機の商品はスパイラルコラムと呼ばれて大きなバネが左右一つづつ付いていてそれを回転させて商品を前に送りだす方式になります🤔

じゃあ一番前の商品は下に落ちるやんって事になりますが・・・

そう!それが自由落下システムと呼ばれ主に軽い商品で落ちても壊れない商品の時に用いられます😊😊 例えばパンの自販機に多く見られますね~🤔

で落ちたらあまり良くない商品(中身が出たりするもの)や重い商品は自由落下方式ではなく搬送エレベーターを使用して商品を取りに行くといった機械もあります。

中にはお弁当など販売してる自販機もあるんですがそれはスパイラル方式ではなく下面がコンベアになっているコンベア方式によって前に押し出される形になります。

この形はお弁当に限らず牛乳などの瓶の商品や紙パックに缶やペットボトルを販売することも出来る機械になります😊このタイプはスーパー銭湯などにあったりしますね😄

とまぁひとえに物販機と言っても色々ありまして💦

会社の中や学校、いろんな施設の中など場所によって付いてる機能が違うんです 😅

これを機に見つけた物販機をマジマジと観察してみてください😄

それでは今週はこの辺りで😊

ではまた次回お会いしましょう👋👋👋