皆さん明けましておめでとうございます🎍🎍🎍

本年もよろしくお願いいたします。🤗

さて新春一発目ですが昨年の続きから行ってみましょう🙋‍♂️

まずタイトルにあるコネ木ってどんな木?って思うかもしれませんが普通の長細い木です😄コレも使ってる会社によってバラバラなんですが長さが大体1m前後で扱ってる機械によって木の材質や厚さが変わってきますね🤔単に硬い樫の木だったりしなりのある木だったりと色々です💦樫の木なんかは硬いので重い分頑丈ですが折れる時に一気に折れるので私は苦手かも(笑)しなる木(銘柄は忘れた)なんかはしなる分バネみたいにたわんでくれるので扱いやすい分強度が・・・でも折れる時にじわじわ折れるので気持ちにゆとりが(笑)・・・で何する時に使うの?

あっ!!そうでした!これでこの原理を利用して自販機を持ち上げる為の木なんです😀イヤイヤ自販機って木で持ち上がるくらい軽いの?・・・否重いです(笑)先に書いたようにテコの原理を利用するから持ち上がるんです👍TVドラマなんかで足なんかが挟まった人を助けるために木や鉄骨なんかを\↷/こんな感じに動かしてる感じのやつで地面を作用点として自販機の下部分を支点人が持ち上げる所を力点として微調整をする時に動かしたり脚の長さを調整する時に使用します。誰でも出来る訳ではないですが、ご家庭の中のちょっとしたものを動かしたりするときに役に立つやら立たないやら(笑)

どんどん行きましょう!自販機を設置した時ちゃんと水平を取らないといけないので水平器が必要になります。何故水平じゃないといけないの?まず基本倒れない為が大前提でありますよね😄前後左右の水平が取れていないと中の商品が出ない場合があるんですよね~💦そうならない為に水平は大事なんです😤

続いては自販機を設置した後に転倒しない為に必要になるアンカー固定の為の道具地面がコンクリートの場合にはあと施工アンカー工事が必要となりますその為にはコンクリートにアンカーを打ち込むための穴が必要になりますよねその穴を開ける為に電動ドリルを使います🎵ドリル径は17.5mmを使用してコンクリートに穴を開けてその穴にアンカーボルトを施工して自販機の脚と地面を固定する専用の固定金具をはめてアンカーを締め込み完了🎵

さらに続いて地面に段差や勾配があるときに必要となるロングレベリングスクリュー長く書きましたが自販機の脚の名前です(笑)とセットで必要になる高ナット高ナットとはねじ状の物を固定したりするのに使うナットの一種でよく見るナットの4~5個分の長さのナットになります。

なんでそれが必要?段差や勾配があれば必然的に自販機の脚が長くなります。自販機の脚が長くなれば自販機の重さに耐えうるだけの脚が必要になりますよね😄その耐えうるための補強として使用する物になります。

後はドライバーやスパナやテスター等の工具一式になります。後は設置の照明として写真が必要だったりするのでスマホがあればOK👍昔はポラロイドやデジカメだったのですが時代は流れてますね~😅

とまぁ小走りで見て行きましたが紹介した道具達があれば自販機の設置は・・・出来たり出来なかったりメーカーさんの依頼書が必要だったりと事務系の要素もあったりするのでね~😅

ってな訳で今週はここまで🤗

今週じゃなくて新春一発目はここまで次はいつも通り今週末の予定になります🎵

では今週も風邪などひかず頑張っていきましょう🎵