皆さんこんにちは😄
今週も更新の日がやってまいりました♪朝からPCのご機嫌が斜めでお昼になってしまいました💦
さて今週は先週に引続き自販機の設置の為の道具達の事を見ていきましょう🎶
先週は自販機の設置の為の土台とこんなトラックでやってますと言う感じでお送りしたのですがそれの続き的な感じでスタートしてみます。
我々が作業している四国エリアはトラックにクレーン(ユニック)が付いてるとお話ししましたが勿論飾りでついてる訳じゃないんです(当然ですけど)(笑)
自販機の設置の為に必要なんです😆
こんな感じで⇩⇩⇩
勿論すべての作業で使うわけではないですが自販機って200kg~500㎏有る重量物なので重いんです💦現場の状況を把握して最適な方法で設置する為の一つの手段になります😃
じゃあ誰でもクレーンを扱えるの?・・・答えは否です😅クレーンを扱うには免許が必要となります。(小型移動式クレーン)それだけでなく上の写真を見てもらうと自販機にグレーの帯みたいなので吊り下げてますよね?この帯を通して吊り下げる為の免許(玉掛け)も必要となります😆
2階の窓から搬入したり壁の裏側に吊り込んだり離れた場所に運んだりと特殊な時にも役に立つ装備です🎵
でももし作業してるのを見かけても危ないので近づかないで下さいね🙅
それでは次の道具君ですが、まず現地ではあまりお世話にならない道具ほぼ出発前に積み込んだりするのに使う道具としてフォークリフトが有ります🙂
フォークリフトと言っても色々なタイプがありまして座って乗るタイプのカウンタータイプや立って乗るフラッター(リーチ)タイプと2種類あります。カウンタータイプのフォークリフトはエンジン付きとバッテリータイプと2種類ありガソリン系か充電式かの違いですかね😅よく見るタイプのフォークリフトはこのどちらかが多いと思います。
比較的見る機会がないタイプはフラッター(リーチ)と言われるタイプで床が平らでないと使用するのが中々ですただカウンタータイプと違って小回りが尋常じゃないくらい効くので狭い倉庫などでは重宝します
倉庫で現地に出発する前にトラックに積み込む為の物ですがこれも勿論免許が必要となります(フォークリフト運転技能)大体依頼主の倉庫からの引取り時に乗って積込みをするのが主で現地で使う時はほぼないのですが稀に大きな工場や倉庫の休憩スペースが段の上だったり特殊な場合にお借りして使用する事もあります。勿論免許が無いと貸していただけませんが💦
これもクレーンの時と同様にもし作業してるのを見かけても危ないので近づかないで下さいね🙅
トラックを含めどちらも大きな機械になり扱いも危険が伴います勿論私達も常に安全を心がけています
ただどうしても人が扱う為事故も勿論起きます。上で近づかないでと言ったのも我々も色んな状況での事故の報告も共有しており重量物を扱っていると言う意識的な危機管理やリスクマネジメントも踏まえた上で作業をしているのでといった想いでの注意になります・・・
最後しんみりしましたが今週はこの辺で終わりたいと思います😅
来週は中型の道具に付いて見ていきたいと思います😁
寒さが一気に来てますので体調に気を付けてお過ごしください👍
ではまた来週👋👋👋